P.R.Iパタヤ総合研究所

タイのリゾートパタヤの総合情報サイト。ブログ記事がメインです。

*

スーパーマーケットがいかに重要であるか

   

旅先でホテル等宿泊施設にチェックインして落ち着いた後、あなたは何をするだろうか。
フツーは目的の観光スポットに向かったり、とりあえず近所を散歩して腹ごしらえをしたりするのかな。

私もまず付近の散歩に出掛けるが、真っ先に探すのはスーパーマーケットだ。
その国の物価水準を知る手っ取り早い方法であり、それよりも何よりもスーパーが大好きなのである。

昨日も書いたが、住むことを想定すれば生活に最も密着する場所でもあり、現実にパタヤでは少なくとも二日に一度は訪れて部屋以外で一番長い時間を過ごしているし、Big-C、同EXTRA、TOPS MARKET、BEST SUPERMARKET(*最近TESCO LOTUSには行かない)を巡り同一商品の最安値を求めてひたすらウロウロするのが楽しくもあるワケで。

前回ホーチミンではゲストハウスから徒歩十分程で発見し、日常生活品の値段がタイより少し安い件や輸入物を含め酒類が安価な件を確認しつつ軽く一時間以上を過ごしたものだ。

ところが、ここハノイでは未だにスーパーマーケットを見掛けていないし、現地案内人には当初から「イオンモールに連れて行け」と再三伝えているにも関わらず未だ適わないのであった。
コンビニエンスストアや雑貨店などは点在しているしおおよその物価相場も把握はした。しかし、やはりあの巨大な陳列棚にうずたかく積まれた商品群に囲まれた中でひとつひとつを手に取りひっくり返して原産国や生産地や価格などをチェックをするあの楽しみをどーしても味わいたい。

ちなみに手っ取り早く現地の物価水準を知るにはペットボトルのミネラルクォーターもしくはコカコーラであろう。
と、ここまで書いたところでお迎えが来てようやくイオンモールに連れて行ってもらった。

運転手のM君も初めてというからオープンから四ヶ月経ったにも関わらずまだそこまで庶民には浸透していないのだろうか。木曜日お昼の時点で駐車場はガラガラ人はまばらで、少し拍子抜けしてしまった。
AEON MALL

P

店内ガラガラ

とりあえず一階のいい所に某「DAISO」が陣取る。
DAISO

400000ドンショップ

ニッポンでの「百均」はタイで「60(バーツ)均」ヴェトナムでは「40000(ドン)均」となり、本日のレートで¥212円。タイだと¥198でほぼ変わらない金額となる。つまり単純にニ倍だ。それでも「ニッポンの製品はレヴェルが高いから」と売れるワケで。例え「made in Chaina」だとしても。

M君と共に三階のフードフロアまで上がってとりあえずお昼ご飯。
驚いたのはニッポン資本のレストランの少なさ。おそらくアジアを席巻している讃岐うどんの某「丸亀製麺」はあるだろうと思ったら某「牛角」某「大山らーめん」のニ店舗のみ(*明らかに分かるのは)。
牛角

ラーメン大山

某「KICHI-KICHI」はタイの某「Shabushi」のパクリの回転一人鍋の店で、回転寿司の某「SUSHI KEI」もやはりヴェトナム資本であろう。
CHIKICHIKI

SUSHI KEI

悩んだ挙げ句ハンバーグ&チキンステーキの鉄板焼き屋さんにする。某「ペッパーランチ」的店であり、地元の豚肉鶏肉及び白米の味を確かめたかったのだ。
モンゴリアン

ハンバーグ&チキン

ハンバーグはごくごくフツー。鶏肉はプリプリしてウマかった。
そして白米。コレがかなりイケる。タイの韓国料理店でありがちな「現地(長粒種インディカ)米&ジャポニカ(もしくは餅)米ミックス」のパターンで、見る限り「8:2」程度の割合だろうか。もっちりした食感でニッポン人が食べても許せる範囲なのだ。
おこげ

ヴェトナム米

「ヴェトナムの米ウマいぢゃん!」と、お世辞抜きでM君に言うと「いや、コレはかなり(値段の)高いお米使ってると思います」とのこと。まあ、確かに長粒種でもいいモノはウマいからねえ。タイ米よりもパサパサ感が少ないように思ったのは気のせいだろうか。

そして、ヴェトナム人の彼と別れいよいよメインのスーパーマーケットへ向かうと否応無しにテンションはアがる。

まず驚いたのは野菜の安さである。タイでは葉物を始め野菜が案外高いのだが、ヴェトナムはかなり安い。大振りのキャベツが8500ドン、つまり45円だからその差が分かるだろう。あとはレタスや香草も相当安い。
野菜安い

葉もの

さつまいも

パクチーが¥227/kgだから驚きである。
パクチー

そして、野菜が安ければ当然サラダバーもお値打ち。100gで5990ドン。てことは32円でありタイのBig-Cの半値ではないか。
サラダバー

ショボい

米も安いな。
米

あとは酒類。フランス産のワインが1000円ならばニッポンとさほど変わらない。
ワイン

お。デンマークのチーズも安いぞ!
チーズ

何故かウィスキイはさほど変わらないがビールワインスピリッツはタイの約半分、その他の食材もトータル的には7〜8掛けといった感じ。
この時点で既に「住めるかもしれないな」と思うのであった。

そして今日。
タイ資本のスーパーマーケット某「Big-C」を訪れて更に細かくいろんなことが判明。
やや郊外にあるイオンと違って、街中にある同店は客の数がスゴい。
Big-C

エントランス

スゴい人

カゴ

セキュリティーがかなり厳しいのは国のレヴェルを如実に表しているかも。
ビニール

セキュリティー

ワインチーズチョコレートなど、とりあえずタイよりも安いモノを買ってみる。某「KIT CUT」はマレーシア産。ワインとカシューナッツは現地産だ。
買い物

ワインチーズ

サントリーウーロン茶の500mlボトルがなんと42円。但し、一種類だけだったのでシュガーフリイだと思って購入したらかなり甘くて参ったが。
ウーロン茶は甘い

結論を言えば、食材に関してはヒジョーに成績優秀なヴェトナム。自炊すればおそらく相当な金額を節約できる。

その他の条件はまた次回検証してみたいと思うけれど、

現時点でかなり印象が良いことだけは間違いないのだ。


タイ(海外生活・情報) ブログランキングへ

 - グルメ, ブログ

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

  関連記事

藁をも掴む就職活動

たまには更新しないと一部の方々に生存を疑われそうだが、なかなかそんな気分にならな …

移り行く季節と、薄れ行く季節感

バンコクでのミニ出張から戻って来て一服。夜になって、ほぼ空になった冷蔵庫の中身を …

「サウナ」についての条件にはことのほかウルサイのだった

「お。これは25mあるかも」 歩測したワケでも、もちろん正確に測ったワケでもない …

為替相場に一喜一憂するのはもうやめよう

最近の為替相場は比較的安定していて、1円≒0.29THB前後を推移している。 1 …

これだけ可愛くないキャラもなかなか珍しい

ニッポンからタイに遊びに来た女子を案内したことは何度もあるが、そのうち四人は一人 …

楽園が楽園でなくなる日

矛盾とか葛藤とか、心の中で相反する気持ちがぶつかるのは人として時に避けられないこ …

これからどんな闘いがあるにせよ、まずはドンを稼ぐしかないということ

「コイツらヒドいなマヂで!」 という書き出しで公安についていろいろ書いてみたもの …

誰にだって苦手なモノがあるはずなのだから

「寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い!」 と、声に出したところで暖かくなるワケ …

大都会バンコクにて夢見心地のまま現実を知る

「う〜ん。やっぱり大都会はスゴいなあ〜」 そんな当たり前のことを、バンコクを訪れ …

「玉突き」の「球」になってみて思うこと

「ああ。もーダメだ」 急ブレーキを踏みながらルームミラーを見た瞬間、黒いピックア …