ピアスからマスクへ
ピアスを外した。
偉い人達と会う為であり、「第一印象が大切」とボスから言われた。もちろんである。
最初の頃は、穴が塞がらないように付けたり外したりしていたけれど、それもやめた。
ある種の覚悟の象徴的事柄と思える。
代わりにマスクが手放せない。事務所のあるビルから一歩外に出れば即装着のクセがついてしまった。
ノーヴィザの滞在期限である15日はとうに過ぎ、あっという間にもう19日が経つ。
流れに身を任せていると、まるで洗濯機の中に居てぐるぐる目が廻るように思える。
ぐるぐるぐるぐる、ぐるぐるぐるぐる。
でも、何故か心地良い。
ただ、これまでネガティヴ要因がほとんどなかった中、遂にとてつもなく大きな事象が発生。
喉の痛みと共にやってきたアレルギイ鼻炎である。タイに居た頃、まったくと言っていいほどなかった持病が遂に復活。日本と似た気候故、抗体もやはり似ているに違いない。
そして、常に舞う土ぼこりと大量のバイクや車がまき散らす排気ガス由来であろうPM2.5による気管支へのダメージ。プラス高湿度。聞くところによるとこの街は、世界有数の過酷な気候の地なのだそうだ。タイで安く購入した鼻炎の薬で何とか保っているが、医療や医薬品関連はまだまだ発展途上のヴェトナムなのであった。
ところで、ただ単に日本人というだけでセンセーと呼ばれ誰も彼もが教えを乞うてくる。
例えばついさっきも、カフェでコーヒーを飲んでいたら隣りのテーブルの女子学生が「にほんじんですか?」と声を掛けて来た。そー言えばその昔はタイでも、バスを待ってていると女子大生から同じように声を掛けられたものだ。
「私はすぐそこの会社に勤務しています」と名刺を渡したら、一時間後にはひらがなでSMSが送られて来た。
「もしもし。あなたは〇〇さんですか?」。いやいや。「もしもし」ではないから。笑
事務所に居れば、次々と訪れる日本語勉強中の若者達から質問を浴びせられる。
「おなまえはなんですか?」「はのいにはいつきましたか?」「にほんのどこからきましたか?」「かぞくはなんにんですか?」
「はじめまして。わたしは〇〇といいます」「にほんにいってしごとをしたいです」「せんもんはこんぴゅーたーです」
練習練習。練習練習。
勉強しておぼえた日本語を、とにかくもう使いたくて仕方がないのである。
しかし、彼らはまだヒアリングが苦手で、簡単な言葉のみを使って話してもすぐに「???」となる。
そこで私はピンと来た。
なるほど。なるほどね。
この街に居るといろんなアイディアが湧く。私達日本人から見るとまだまだこれからいくらでも需要がある完全な売り手市場に見える。確かに気候は過酷だけれど、咳や鼻炎を我慢する価値があるような気がするのだ。
まあしかしそれもただの妄想かもしれない。
さて、明日もマスクを嵌めて
過酷な街へと出掛けますかね。
関連記事
-
-
まったくもって地雷の心配はありませんのでご安心下さい
そろそろ覚悟しなくてはなるまい。 「日経平均」は上がる一方でこの調子なら今年中に …
-
-
家電製品激戦国にて悩む日々
十一月になり、暦の上ではハイシーズン突入。しかし、ここへ来て毎日雨が降り、まるで …
-
-
外食と自炊ではどちらがお得か?を検証中に気付いたこと
随分前に買ったパスタの袋が開けっ放しになっていて、保存容器もないし(早く残りを食 …
-
-
パタヤに住んでからメッキリ低くなった「ストレス耐性」
「参ったなあ」 一頃は虚勢を張って生きていたものの、元々「蚤の心臓」なのである。 …
-
-
「アンチエイジング」について真剣に力説するの巻
いろいろ考えた結果、やはりどーしても現在持っている「EDヴィザ」を失うワケにはい …
-
-
大都市ハノイにおけるヴェトナムガールのレヴェルの高さはポジティヴ要因となり得るか
霧雨の季節がやって来た。 湿度は高く洗濯物が乾かない。道路のフチには水溜りができ …
-
-
隣りで誰かが寝ていると思っただけで
「イテテテテテテテテテテ」 ゲストハウスのベッドの上でゴロゴロとのたうち回ったの …
-
-
タイにおける新たな時代の「クラブ活動」が有する意義とは何か(その一)
バブル時代、不動産業界でその「崩壊」までのプロセスを現場の最前線で眺めつつ、所属 …
-
-
タイランドってどんな国?
当サイト「パタヤ総合研究所」にお越しの皆様。 諸事情によりサイト主である私は現在 …
-
-
ニッポンの空気の冷たさとカキフライにサヨナラ
「ロォーンマークノ(2333223)」 ついついサウナルームでつぶやいた独り言が …