ピアスからマスクへ
ピアスを外した。
偉い人達と会う為であり、「第一印象が大切」とボスから言われた。もちろんである。
最初の頃は、穴が塞がらないように付けたり外したりしていたけれど、それもやめた。
ある種の覚悟の象徴的事柄と思える。
代わりにマスクが手放せない。事務所のあるビルから一歩外に出れば即装着のクセがついてしまった。
ノーヴィザの滞在期限である15日はとうに過ぎ、あっという間にもう19日が経つ。
流れに身を任せていると、まるで洗濯機の中に居てぐるぐる目が廻るように思える。
ぐるぐるぐるぐる、ぐるぐるぐるぐる。
でも、何故か心地良い。
ただ、これまでネガティヴ要因がほとんどなかった中、遂にとてつもなく大きな事象が発生。
喉の痛みと共にやってきたアレルギイ鼻炎である。タイに居た頃、まったくと言っていいほどなかった持病が遂に復活。日本と似た気候故、抗体もやはり似ているに違いない。
そして、常に舞う土ぼこりと大量のバイクや車がまき散らす排気ガス由来であろうPM2.5による気管支へのダメージ。プラス高湿度。聞くところによるとこの街は、世界有数の過酷な気候の地なのだそうだ。タイで安く購入した鼻炎の薬で何とか保っているが、医療や医薬品関連はまだまだ発展途上のヴェトナムなのであった。
ところで、ただ単に日本人というだけでセンセーと呼ばれ誰も彼もが教えを乞うてくる。
例えばついさっきも、カフェでコーヒーを飲んでいたら隣りのテーブルの女子学生が「にほんじんですか?」と声を掛けて来た。そー言えばその昔はタイでも、バスを待ってていると女子大生から同じように声を掛けられたものだ。
「私はすぐそこの会社に勤務しています」と名刺を渡したら、一時間後にはひらがなでSMSが送られて来た。
「もしもし。あなたは〇〇さんですか?」。いやいや。「もしもし」ではないから。笑
事務所に居れば、次々と訪れる日本語勉強中の若者達から質問を浴びせられる。
「おなまえはなんですか?」「はのいにはいつきましたか?」「にほんのどこからきましたか?」「かぞくはなんにんですか?」
「はじめまして。わたしは〇〇といいます」「にほんにいってしごとをしたいです」「せんもんはこんぴゅーたーです」
練習練習。練習練習。
勉強しておぼえた日本語を、とにかくもう使いたくて仕方がないのである。
しかし、彼らはまだヒアリングが苦手で、簡単な言葉のみを使って話してもすぐに「???」となる。
そこで私はピンと来た。
なるほど。なるほどね。
この街に居るといろんなアイディアが湧く。私達日本人から見るとまだまだこれからいくらでも需要がある完全な売り手市場に見える。確かに気候は過酷だけれど、咳や鼻炎を我慢する価値があるような気がするのだ。
まあしかしそれもただの妄想かもしれない。
さて、明日もマスクを嵌めて
過酷な街へと出掛けますかね。
関連記事
-
-
円安時における日常的食料品の価格を検証してみる
2014年も終了しお小遣い帳を集計してみたところ、なんと支出額が六十万バーツに達 …
-
-
ほとんど途中で挫折する某「NETFLIX」ドラマの中で
元々がかなり怠惰な性質である私の場合、年齢を経るにつれ何をするのも億劫になってし …
-
-
ごく僅かな数字の変化で知る季節の移り変わり
毎日欠かさずチェックする数字がいくつかある。 驚く程単調な日常生活とは言え、やは …
-
-
なんとしても失効させるワケにはいかないのだ
う〜む。どうやらそんなに簡単ぢゃないみたいだ。 「ウルトラC」どころか、場合によ …
-
-
パタヤの洋食レストランを紹介しよう2022年①
「ヨーロッパ人はスゴイな!」 イタリア料理のコースで二皿目がパスタなのはまだ理解 …
-
-
最近のバンコクの状況について憂う
「残念」を通り越して「怒り」もさらに通り越して何だか悲しい。 このままで本当にい …
-
-
SNSの使い方をちょっと整理してみようかな、と
コンピューターに疎い私でさえこのウェブサイトを除いて計六種類の「SNS」をやって …
-
-
イライラを解消しようと思ったのに更に深みにハマるの巻
この仕事に向いているかそれとも向いていないかを考えた場合結局は後者なのだ。と、少 …
-
-
動かざる者喰うべからずの法則
「8歩か・・・」 i-phoneのアプリに「ヘルスケア」というモノがあり、おそら …
-
-
「サウナ」についての条件にはことのほかウルサイのだった
「お。これは25mあるかも」 歩測したワケでも、もちろん正確に測ったワケでもない …