P.R.Iパタヤ総合研究所

タイのリゾートパタヤの総合情報サイト。ブログ記事がメインです。

*

6種類の声調と11種類の母音の組み合わせが天文学的数字に思える件

      2016/03/08

「???」

「私はニッポン人です(トイランゴーイニャットゥ)」と、とりあえず挨拶替わりにまずそー言ってみるのだが、まったくもって通じない。あまりにも通じなさ過ぎて思わず笑ってしまう。

相手は道行く人だったりマッサージ嬢だったりするワケだが、例えローカルエリアで普段ニッポン人客が少ないとしてもそれらしき外国人が話す言葉なのだからもう少し愛を持って聞いて欲しい、などと思うのはプロのタイガール達の扱いに慣れてしまっているからなのか。

「元気ですか?」「分かりました」「いりません」「お先に失礼します」など次々に試してみても全然通じないし「ありがとう」すら未だに自信がない。

前回初めてハノイを訪れた際にも「可愛い」という言葉を必死に憶えて、ちょっとでも可愛らしいコを見付ける度声を掛けまくってみたもののやはり恐ろしい程通じなくて相当ガックリきたものだ。

理由は何か?

六種類ある声調(アクセント)はもちろん十一種類ある母音の違いもあって、両方がピタリと一致しなければ現地のフツーの人達には通用しないのかもしれない。
だとしたら大変だ。その両方を完璧に憶えるのには相当な努力を要するに違いない。

う〜む。先が思いやられるなあ。

しかし、唯一救いがあるとすればそれは文字であり、基本アルファベットに近いので勉強すれば読めるようになる可能性がある。
タイで計二年語学学校に通ったものの結局読み書きは完全に諦めた私にとって「これなら何とか読めそうだぞ」という希望が持てるのはヒジョーにありがたいのだ。

とは言え。
まずは母音からだな。

「ア」が三種類「エ」が二種類「イ」が一種類「オ」が三種類「ウ」が二種類。と説明してもカタカナでは書ききれない。タイ語は九種類あるけれど更にややこしいなあ。本の解説を読んでも「ニッポンのオとアの中間」が二つもあり、どーやったら区別できるのかサッパリ分からない。

などと、頭で理解しようと思ったって所詮は無理。実際の単語で試してみてひとつづつ潰していくしかあるまい。

「私はニッポン人です」を、仮に無理矢理カタカナ表記すれば
「タ(オ)イ、ラ、ンゴ(ア)ーイ、ニャ(オ)ット(ゥ)」となるのかな。
あとは私がタイで実践して来た声調の「123方式」で表記すると
「22121111」。いやでもなあ。細かく言えば「1.5」と「2.5」があるんだよね。てことは
「221.521.5111」になるのか?

一度試してみよう。

……。

やはりダメだった。


タイ(海外生活・情報) ブログランキングへ

*この手の店がたくさんある。
ローカル店

スティームサウナとマッサージが300000ドン(1500円位*1時間)。
個室

契約したケータイキャリアの最大手。SIMカードは50000ドン。
ケータイキャリア

住むことになったアパート。月々15000円程度(光熱費別)。
アパート外観

吹き抜け。
吹き抜け

朝はまずコーヒー(25000D)。
ホットコーヒー

 - ブログ

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

  関連記事

客の少ないクラブなんて

どーやらマズい雰囲気だなあ。 昨晩、ここ数年来の女子友達M嬢から連絡があり「新し …

ヴェトナムで発見した新たなストレス発散法

ストレスの発散方法にはいろいろあって、例えばブログに文句や愚痴や一方的な自分の考 …

個人的興味対象のゲーム&それらに絡む女子達について

今日のテーマはゲームについて。 人生広く浅く生きて来た私は、子どもの頃から今に至 …

ホンモノの恐怖とは(彼らが家の中に居ると想像するだけで)

(寝ている間、もし体の上を通ったら…) 想像しただけで背筋も凍る恐ろ …

可愛小姐萌踊投稿動画日泰台対決

「ラッスンゴレライ」のコピイ動画投稿がどうやら流行っているようで、チェックしてみ …

パタヤの想い出②:ギックという名の平和な関係

(あれからもう10年が経つのか)、と、振り返れば時の流れる早さを感じずにはいられ …

刺激されたり削がれたりする創作意欲

レンタルサーバー会社から更新の通知が来て、あれから一年経ったことを知る。 先回は …

人的ミニマリストを卒業する日は近い?

ルーティンになかなか戻れない。というか、リズムが取り戻せないのである。 タイ在住 …

パタヤに固執する理由。情緒とか雰囲気とか空気感とか。

私が現在住民票を置く島根県隠岐郡西ノ島町の人口は3000弱。おそらくその少なさか …

「イン」と「アウト」でどれだけ違うか、という話

「暑っ!」 「痛っ!」 慣れないことはするもんぢゃない、という典型的な洗礼を受け …