キッカケはいつもほんのちょっとしたこと
2019/11/05
「なんて騒々しい街だ」
オープンエアのバーから流れる音のうねり。某「ウォーキングストリート」では特にそれらが混ざり合って、通りを歩いているとただの雑音でしかない。コピイバンドが演奏する音程を下げたホテルカリフォルニア、ベースの効いた電子音、そして人々の喧騒。ただ、世界各地からの大量の観光客で賑わうその雰囲気に圧倒もされた。
初めて訪れた時のパタヤの印象は、暮らし始めてからも何ら変わりはしない。しかし、決してそれだけではないことを今はもう知っている。
バンコクから移り住んだ主な理由は「海がある」から。でも、キッカケはちょっとしたことだった。このウェヴサイトを開いたのだってそうだ。「総合研究所」なんて大袈裟な名前を付けてはみたものの、実際には大層な内容を想定しているワケでもなくあくまでもちょっと「思い立った」だけの話。
だからあまり過大な期待を寄せないでいただきたい。
間違いなく言えるのは、たとえそれが大したことでなくとも誘発される「何か」が確実にあったという件。そもそもこの国に移住したのだって、今思えばたまたま「旅行に出掛けよう」と友達に誘われたのがキッカケ。
「タイはいいところだよ」。
店を閉めてフラフラしていた私に、彼はそう言った。Iちゃんの家で旅行の予習をした時、DVDの映像を観て「ピン」と来たのをよ〜く覚えている。本当のキッカケはあの時にパソコンで観たヴィデオのインパクトだったのかもしれない。そー言えばあの時、Aサも居たんだっけ。そして、旅行先にタイを推した彼は一緒に来なかったのだった。
スワンナプーム空港のドアを出た瞬間の「むわっ」とした空気とその匂いがすごく印象的だった。次の日にはすでに強烈に惹かれていた。それから十ヶ月後には、荷物をまとめてニッポンにさよならだ。
とにもかくにも、人間の行動とはそういったもの。それが人生を変えるような出来事になるとしても最終的に決めるのは必ず自分だし、キッカケはいつもほんのちょっとしたことだったりするのである。
あのままニッポンに居たら私はいったいどーなってしまったのだろう。想像しただけでも恐ろしい。
だからあの時私にタイを薦めてくれたK君に、この場を借りて心からお礼を述べたい。
本当にありがとう。
このサイトがちょっとしたキッカケとなって誰かが楽しい時間を過ごせればいいな、と思っています。
これからどうぞよろしくお願いします。
サイト主
関連記事
-
-
相変わらずタイ(特にパタヤ)が平和であることはおそらく間違いあるまい
「雨だ」 野菜売り場のおばちゃんが高い天井を見上げながら言った。 おそらくトタン …
-
-
「ライバルが多過ぎるんだってば!」と、叫びたくなる気持ち
タイに行って来た。 もちろんパタヤにも寄ったので、このサイトの主旨からすればその …
-
-
新年のブッキング終了でホッと一息吐く
(どーしてこんなモノを買ってしまったのだろうか?) おそらくはコンドミニアムに引 …
-
-
これからどんな闘いがあるにせよ、まずはドンを稼ぐしかないということ
「コイツらヒドいなマヂで!」 という書き出しで公安についていろいろ書いてみたもの …
-
-
タイにおける新たな時代の「クラブ活動」が有する意義とは何か(その一)
バブル時代、不動産業界でその「崩壊」までのプロセスを現場の最前線で眺めつつ、所属 …
-
-
「Pratumnak hill」エリアのコンドーについて
「WS」があるサウスパタヤ辺りには昼間ほぼ用事がないのだが、今日は買い物に寄った …
-
-
誰にだって苦手なモノがあるはずなのだから
「寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い!」 と、声に出したところで暖かくなるワケ …
-
-
ヴェトナムの食生活は本当にニッポン人の口に合うのか
タイ王国に何かがあった時のことを考えて、近隣諸国を訪れる場合基本的にはその地に住 …
-
-
朝起きた瞬間に(気持ち悪ぅ〜)と思うことなどなかなかない
恐ろしく変な夢を見た。 只今の時刻は朝八時。寝たのは朝五時。何だか気持ち悪いので …
-
-
待つのがそれほどイヤだという件に今更気付く
「瞬間湯沸かし器」(知り合いに何人かいる)という程ではないけれどまあ気が短い方で …